受付時間: 水、金、日 9:00~18:00
定休日: 月、火、木、土曜日、祝日
方眼ノート1Dayベーシック講座、受講者向けにフォロー会を開催しました。
😅講座を受けてそのままになっている…
😅最近ノート書いていないなあ…
😅書き方忘れちゃった…
せっかく講座を受けたのに使いこなせないと…ですよね。
一緒に書くことで新たな気づきや発見が!
😮いつもの自分では出てこなかったことが出てきた。
😮どっかで思っていたこと、自分で自分の背中を押すことができた。
😮頭の中だけで考えているよりも書き出すことで行動が出てきた。
😮頭の中が整理された。
書くことで、未来を自分で変えられる!
という質問を頂きましたので、お答えいたしますね。
私が先日取得いたしましたアソシエイトコーチ(ACC)とは、
国際コーチング連盟(ICF)のコーチ資格です。
では、国際コーチング連盟(ICF)って?ということですが、
国際コーチング連盟(International Coaching Federation)は
通称ICFと呼ばれ、1995年アメリカで設立されたコーチング業界最大級の非営利団体です。
コーチング業界全体の成長に寄与する様々な活動を世界的に行い、
世界166カ国、59,754人が会員として所属し、拠点は99カ国に143の支部があります(2024年2月現在)。
コーチングに関する団体では世界最大の会員数を誇り、
現在ではICFの会員であることはプロコーチとしての信頼に直結すると
世界各国のコーチから認識されるに至ります。
(ICFのホームページより抜粋)
そして、私が持っているACC(Associate Certified Coach)は、
✅100時間以上のコーチング経験(有償・無償)
✅60時間以上のトレーニング
✅10時間のメンターコーチング
✅コーチングセッションのパフォーマンス評価
✅認定資格試験
コーチングの継続的な学習と経験を積み、知識と実技の試験に合格したコーチです。
さらに資格の更新にも継続学習が必須ですので、質は保証できます🏅
あ!ちなみに上位資格の(PCC)は
✅125時間以上のコーチング教育
✅500時間以上のコーチング経験
(MCC)になると
✅200時間以上のコーチング教育
✅2,500時間以上のコーチング経験
キガトオクナル…
コーチングを受けてみたい
という時は、ぜひ目安にしてみてくださいね!
国際コーチング連盟(ICF)のアソシエイト認定コーチ (ACC)と名乗ってもいいよ、と合格バッジを頂きました。
ここに至るまで、支えてくれたすべての方々へ感謝いたします。
本当にありがとう!!
子育てに悩んでいた時にコーチングの扉を教えてくれた同僚。
コーチングの学びの場・知識を惜しみなく提供してくださった
Npo法人ヘルスコーチ・ジャパン 最上 輝未子 さん、ハイスぺ事務局 顧 里美 さん
一緒に深め、学びあってくれた仲間たち×いっぱい、いっぱい
(これを読むことはないと思うが)いつもお母さんのやりたいようにやらせてくれている家族
そして、
「私を気にかけて、応援して下さるこれを読んでいるあなたへ。」
本当にありがとうございました。
これは私にとって、ゴールではなくスタートです。
コミュニケーションに苦手を感じていた私はコーチングで、
対人支援が出来るようになりました。
このバッジを頂く学びの中で、私にとっての「コーチングとは?」を何度も問いかけました。
それは「これ」というものではなく、自分自身の置かれた状況や取り囲むものによって、
随時、変化していくものだと思っています。
コーチングという目に見えないものだからこそ、このバッジが欲しかった。
薬剤師として、母として、整理収納アドバイザーとして、その他、私のベースにはコーチングがあります。
ベースは整った!
いくぞ!!
みなさん、こんにちは!
片づけコーチのすずりえです。
今日は半日コーチングの学びに参加。
質問を出し合ってコーチングをするという練習をしました。
私がクライアントとして出したのが「自己PRが苦手でどうしよう?」というテーマ。
ヤバいよ!
たった30分のセッション練習で、
やる事が明確になり、
講座後に方眼ノートで分析を書き、
次回の自己PRの時間が楽しみになってしまった😊
何が起こったかと言うと…
PRの場で私が緊張する理由が、
💡「自分の商品を自分で売る」という経験をしたことがないため自信がない。
💡経営者視点での仕事をしたことがない。
💡PRで「何を」伝えるかばかり考えて、「どう」伝えるかを考えていなかった。
あたりにどうもあるらしい。
じゃあ
❓私が理想とするPRとは?
❓「どう」伝える?
❓では、何をする?
と考えたら
はい!
やる事は分かったよね。じゃあやろうか!
これだけのことがたった30分で起こるのがコーチングなんだなあ。
だから、やめられない!
===========================
鈴木理恵|整理収納アドバイザー×コーチング|千葉
商品・サービス
\お部屋もこころも整える片づけオタク/
🧐ノールックでモノの位置が分かる収納
🧐コーチングで脱コミュ障
🧐月のべ300人を支援
コーチングを使った片づけ実例
コーチングで頭とこころのお片づけ
🔥一緒に片づけてみませんか?🔥
🎁理想の未来に恵みをもたらすコーチング30分🎁
===[講座案内]=============
🔸整理収納ベーシックコーチ認定講座
~整理収納アドバイザー向けコーチングコミュニケーション~
・リクエスト開催
🔸方眼ノート1Dayベーシック講座
-1日でロジカルシンキングを手に入れる-
・2025年1月29日(水)
・2025年1月30日(木)クローズド開催
🔸10min FOCUS Mapping®
-グルグル思考におさらば!頭の中のお片づけ-
・リクエスト開催
🔸SuperBrainX®
-10秒でブログ3分でセミナーの世界-
・リクエスト開催
=============================
それは自分の人生の舵をとっているという実感
もし「自分の人生の舵をとっている」と心から実感できるようになったら、
どれほど素晴らしいことか!
自分で物事を決め、その決断に自信を持てる。
そして、その行動が確実に結果につながる
――そんな状態を思い描いてみてください。
しかし現実には、何かを決める場面で「どうしよう…困ったな」と迷い続け、
結局は勢いで決めていました。
そしてその結果が正しいのかどうか、自信が持てないまま
「これで良かったのだろうか」と不安を抱え、前に進む日々。
一方で、周りには決断力があり、確実に前進している人がいます。
「私もあんなふうになりたい」と思いつつ、
心のどこかで「でも、それはあの人だからできることだ」と諦めていました。
でも今は分かります。
その違いは才能や性格ではありません。
実は、“どう考えるか”のスキルがカギなのです。
方眼ノートメソッドがもたらす変化
「困ったな」という状態の本当の正体は、ただ一つ。
それは、「どう考えればいいか分からない」ということでした。
私がその迷いを解消するきっかけとなったのが、方眼ノートメソッドでした。
このメソッドは、ノートに自分の考えを整理し、書き出すシンプルな方法です。
ですが、その効果は驚きものでした。
ノートに向き合うことで、
が見えてきて、「最初の一歩」を踏み出す「方向性」が見えてくるのです。
方眼ノートメソッドを使うことで得られるもの
1️⃣ 迷いがなくなる
自分が何をすべきか、誰に何を頼むべきかが明確になるため、行動に迷いがなくなります。
2️⃣ 自信を持って決断できる
「これで良いのだろうか?」という不安が解消され、安心して決断し、行動に移せます。
3️⃣ 努力が結果につながる
適切な行動を選択できるようになるため、行動の成果がしっかりと結果に反映されます。
私自身、このメソッドを続けていく中で、はっきりとした変化を感じるようになりました。
そして、気づけば「私は自分の人生の舵をとっている」という自信が生まれていたのです。
困ったときは「ノートを書けば何とかなる」
今では、どんなに迷いや不安があっても、
「ノートを書けば何とかなる!」
という確信を持っています。
もし今、あなたが何かに悩んでいるのなら、
一度この方法を試してみてはいかがでしょうか。
ノートの書き方を少し変えるだけで、
驚くほどスムーズに道が開けるかもしれません。
方眼ノートメソッドは、自分の人生を自分で動かす力を与えてくれるツールです。
ぜひこの機会に、新しい一歩を踏み出してみてください。
せいりとせいとん
スキルだけでは人は動かない 目標の先のビジョンが原動力
ご相談・ご予約はお気軽に
受付時間: 水、金、日 9:00~18:00
定休日 : 月、火、木、土曜日、祝日
所在地 : 千葉県白井市
登録番号: T8810377484965